交感神経・副交感神経と体の温度変化
交感神経が優位になると頭手足をよく働かすために内臓や血管から筋肉や細胞へエネルギーを送る。
たんぱく質は40度を超えると壊れてしまうので汗で体温調節をする。
体に水分が少ないと汗で冷やせなくなり、顔が赤くなったり、手足が変に熱く感じ、暑さに弱くなる。
副交感神経が優位になると生命力を高めるために腸内から内臓や血管へエネルギーを送る。
手足の温度が28度以上だと栄養をよく使い(回復力高い)、
28度以下になると栄養をあまり使わない(冬眠状態)。