赤筋と白筋
赤筋と白筋の違いは、それぞれの筋肉の使い方と関係がある。



長時間持続的に体を動かしてると赤筋がつきやすい。

筋肉を動かす燃料のひとつが酸素、筋肉に酸素を貯える働きをするのが赤い色をしたミオグロビンというたんぱく質。それを多く含むので赤くなる。



ジッとしている時間が多く、動くときにはせかせかと体を動かすと白筋がつきやすい。

そうした使い方は燃料に酸素を使わないので、筋肉に赤い色をしたミオグロビンがほとんどない。



筋肉内の赤筋と白筋の割合で特性が変わる

戻る